top of page
組織が会社にもたらす力


社員満足度調査から始まる組織改革 ~離職率低下とサービス向上を目指して~
今日は、当社が実施している「社員満足度調査」についてお話ししたいと思います。 離職率が高かった過去 —— ヒトこそが“商品”の業界で アバンサールは医療・介護保険事業を中心に展開していますが、この分野は「ヒト・モノ・カネ」のうち、特に「ヒト」によって...
8月18日読了時間: 3分


社員の「失敗」は失敗じゃないー時間軸を変えれば、全ては成長の糧 Part②
※この記事は、前記事【社員の「失敗」は失敗じゃないー時間軸を変えれば全ては成長の糧】の続きになっています。 前記事(Part①)はコチラ 社員の失敗は「会社」の成長でもある 経営者目線で見ても、社員が積極的に挑戦し、その過程で失敗を経験することは企業としてもプラスに働きま...
8月14日読了時間: 2分


社員の「失敗」は失敗じゃないー時間軸を変えれば、全ては成長の糧
「失敗」と聞くと、どうしてもネガティブなイメージが浮かびがちですよね。しかし本当に「失敗」というものは存在するのでしょうか。今日は、社員の“失敗”をどう捉えるか、私の考えをご紹介したいと思います。 そもそも“失敗”って何に対しての失敗?...
8月11日読了時間: 2分


トップがいつまでも現場に出ない
私は日々、会社を経営する中で大切にしている考えがあります。それは、 「トップがいつまでも現場に出てはいけない」 ということです。 少し極端に聞こえるかもしれませんが、これには理由があります。 全部自分でやった方が早い。でも…...
8月4日読了時間: 2分


組織図の大切さー私が描く「球体」組織のイメージ Part②
※この記事は、前記事【組織図の大切さー私が描く「球体」組織のイメージ】の続きになっています。 前記事はコチラ 経営者の役目は「理念の共有」と「目標の確認」 指揮者である経営者がやるべきことは、演奏者が「どんな演奏をするのか」を事前に明確に伝えること。そして演奏中は、...
7月31日読了時間: 2分


組織図の大切さ — 私が描く「球体」組織のイメージ
一般的に「組織」と聞くと、ピラミッド型のイメージを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかし私の場合、会社の組織を考えるとき、頭に浮かぶのは「球体」です。ちょっと不思議に思われるかもしれませんが、私は「運動会のピラミッド」ではなく、「音楽会の演奏」のような組織を理...
7月28日読了時間: 2分


自社の「モノ」が何かを把握するPart②
※この記事は、前記事【自社の「モノ」が何かを把握する】の続きになっています。 前記事はコチラ お弁当事業の「人」の力 お弁当事業は一見「モノ」を売っているように見えます。しかし、そのお弁当の裏には管理栄養士が考えるメニュー、調理スタッフの技術、衛生管理、配送スタッフの丁寧...
7月24日読了時間: 2分


自社の「モノ」が何かを把握する
アバンサールは、通所介護、訪問看護、お弁当事業など多くの事業を展開しています。どれも地域の皆様に必要とされるサービスであり、私たち自身が誇りを持って提供しているものです。 過去に経営の勉強をしていた時、『経営者は自社の「ヒト・モノ・カネ」を把握し、これらの資源を活用してい...
7月21日読了時間: 2分


組織が会社にもたらす力
※この記事は、前記事【組織が会社にもたらす力】の続きになっています。 前記事はコチラ 情報を取りに行かないのは「悪」 少し強い言い方かもしれませんが、情報を取りに行かないのは経営において「悪」 だと私は思っています。 ...
7月17日読了時間: 2分


組織が会社にもたらす力
「ヒト・モノ・カネ」に加えて「情報」が大切 経営を語るときによく出てくる言葉に 「ヒト・モノ・カネ」 があります。 どの会社も、この3つの資源をいかに集め、活かすかが成長のカギだと言われてきました。しかし、私はそこにもう一つ欠かせないものがあると感じています。 それが...
7月14日読了時間: 2分
bottom of page