top of page

優先順位と成長順位ー両立させるコツとは?

  • 吉川義之
  • 6月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:6月12日



 今日は「優先順位」と「成長順位」について考えてみたいと思います。

 この考え方は、私が尊敬している経営者から教わったものです。人は日常生活の中で必ず何かしらの「順位」をつけて行動していますが、その“軸”をどう設定するかが人生に大きく影響する、というお話です。



「優先順位」とは何か?


 一般的に「優先順位が高い」とされるのは、“守るべき存在”である家族や愛する人と過ごす時間、あるいは自分自身の健康や趣味の時間などかもしれません。一方、仕事の中でも、お金にならない活動(任されていることや頼られている仕事にあえて時間を割く、勉強会やセミナーに参加するなど)は、どうしても優先順位が低く見られがちです。


 しかし、多くの人が「優先順位の低いはずの仕事」を、わざわざ上位に持ってきているようにも見えます。なぜでしょう?



「成長順位」の高い「仕事」

 その理由は、「仕事」には“成長順位”が高い要素が含まれているからです。

仕事に取り組むことで自分に負荷がかかり、それを乗り越える過程で人は成長します。特に、お金にならない仕事や逆に出費が伴う勉強会・セミナーへの参加などは、短期的には利益に直結しなくても、将来的には大きな成長をもたらす可能性が高いからです。


 もちろん、もし「優先順位(家族や自分の時間など)だけで生活できる」なら、多くの人はそれを選ぶでしょう。でも、その環境だけで暮らしていると、やはり人は成長しづらいんですよね。筋トレで同じ負荷を繰り返すと停滞したり、やめてしまうと衰えるように、成長のためには新しい挑戦や負荷が必要なのです。



では、「成長順位」だけに集中すればいいのか?

そうとも限りません。なぜなら……【Part②に続く】


→6月12日(木)に更新予定です。 Part②を読む

Comments


bottom of page